WEKO3
インデックスリンク
アイテム
平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(二)―平安中期の漢詩文における「蓬」を中心に―
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1468
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1468669c01fb-fe22-4e59-b055-913ebd90555e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 平安時代文学における「よもぎ」「蓬」について(二)―平安中期の漢詩文における「蓬」を中心に― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ‘Yomogi’ and ‘Hou’ in Heian Literature (Part2): Forcali zi ng ‘Hou’ in Middle Heian Period Kansibun Discourse | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蓬 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | よもぎ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漢詩文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 平安中期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国文学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小島, 雪子
× 小島, 雪子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 十世紀半ば頃から、それまでほとんどみられなかった「よもぎ」の用例が、かな文に散見されるようになる。その理由の一つとして、その時期までに中国古典文学の「蓬」に触れ、それらに学んで日本においても「蓬」を用いて漢詩文を作ったことを挙げることができる。前稿では、中国の古典文学、日本の漢詩文、さらに、かな文へと、何が学ばれ、どのような展開をみせているかを考えてゆくために、平安初期までの日本の漢詩文における「蓬」について検討した。本稿では、前稿で検討の対象とした時期以降、承平・天暦期から寛弘期頃までの漢詩文において「蓬」がどのように表現されているかを明らかにし、それらと中国文学との関わり、平安初期からの展開のありようについて検討する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Although there are no examples earlier, yomogi appears in Heian kana discourse from the early tenth century onward. One reason is that earlier on practitioners had come into contact with hou in Classical Chinese literature and used it in kanshibun in Japan as well. In the previous Part 1 of this article, the use of hou in kanshibun in Japan until the early Heian period was examined in order to see what was studied and to map its development from Chinese literature to Japanese kanshibun to Japanese kana discourse. In this article the ways in which hou was utilized in kanshibun in the later Zyōhei, Tenryaku, and Kankō mid-Heian periods and its relationship with Classical Chinese literature from the early Heian period onward will be examined. | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学紀要 en : BULLETIN OF MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION 巻 56, p. 458-447, 発行日 2022-01-31 |