@article{oai:mue.repo.nii.ac.jp:02000046, author = {川﨑, 惣一}, journal = {宮城教育大学紀要}, month = {Mar}, note = {本論の目的は、学校でp4cを実践する目的と意義が「p4cの実践を通じた主体の形成」にあるという点を明らかにすることである。 教育学者ビースタは、哲学の教育的使用が、自律性を備えた、より批判的で反省的な人間観をゴールとして前提し、そうした主体の「生産」に焦点をおくことに批判的であり、P4Cにもそうした側面があることに懸念を示した。 P4Cの創始者であるリップマンは、P4Cを、子どもたちを「より思慮深く、反省的で、配慮に長けた、合理的な人間になるよう援助する」ための「教育プログラム」と考え、特に「批判的思考」を重視したが、もしP4C/p4cがそうしたものなのであるとすれば、ビースタの批判を免れることはできないだろう。 これに対して、p4c Hawai'iが重視している、「探究のコミュニティ」における「知的セーフティ」は、参加者たちがお互いを尊重し受け容れ合うという意味で、リップマンのいう「ケア的思考」とは異なる本来の意味での「ケア」の実現を可能にしており、p4cの参加者である子どもたちの安心感や自己肯定感を育むのに非常に有効である。また「知的セーフティ」は、参加者が「対話」を自分の意見を持つことの基盤となり、参加者一人一人が「考える主体」となり、自らの「声」で発言することを可能にしてくれる。p4cの実践はこのような意味における「主体」の形成を促す効果があり、これが、学校でp4cを実践する目的と意義になりえると考えられる。, The purpose of this paper is to clarify that the main purpose and significance of practicing p4c in schools lie in formation of subject through practices of p4c. G. Biesta criticizes the educational use of philosophy that assumes as its goal making children more critical and reflective subjects with autonomy, and he expressed concern that p4c has this aspect as well. M. Lipman, the founder of P4C, considered P4C an “educational program" to “help children become more thoughtful, reflective, considerate, and rational human beings", with a particular emphasis on “critical thinking", but if P4C/p4c is such, it cannot escape the criticism of Biesta. In contrast, the “Intellectual Safety" that p4c Hawai'i emphasizes concerning “Communities of Inquiry", in which participants respect and accept each other, enables the realization of “care" in its original sense, which is different from what Lipman calls “caring thinking", and is very effective in fostering a sense of security and self-assurance in the children who are the participants in p4c. The “Intellectual Safety" also serves as a basis for the participants to have their own opinions in dialogue and allows each participant to become a subject having its own “voice".}, pages = {23--39}, title = {p4cの実践を通じた主体の形成について}, volume = {58}, year = {2024} }