@article{oai:mue.repo.nii.ac.jp:02000052, author = {廣瀬. 航也}, journal = {宮城教育大学紀要}, month = {Mar}, note = {本稿は、『海潮音』以後の明治後期のボードレール受容について、翻訳や批評の展開を辿りながらその諸相を明らかにするとともに、その中に永井荷風『珊瑚集』を位置付けることを目的とするものである。上田敏によって「幽婉」の語を以って紹介されたボードレールは、後に「悲哀」あるいは「悪魔的」側面に焦点が当てられる形で受容されてきた。自然主義の文脈においては、ボードレールは「人工」の語のもとに批判がなされる一方で、その「生活」においては一定の評価がなされ、相反する2つのモメントの相克が見出されるようになった。そのような文脈において、蒲原有明による翻訳詩「幻覚」では、現実的な「時間」と「夢幻」の空間の相克が示されている一方で、「時間」の問題は重要視されていなかった。永井荷風『珊瑚集』に収録された「秋の歌」は、原詩における時間認識を踏まえた上で過去に対する強い志向性を見出している点において、「仇敵」と並んで明治後期におけるボードレール受容の中で特異な位置を占めると言って良い。そのような荷風のボードレール受容は、同時期の彼の散文テクストの方法として活かされている。, This paper aims to clarify various aspects of the reception of Baudelaire in the latter half of the Meiji period after The Sound of the Sea (Kaicho-on), tracing the development of translation and criticism, and to place Nagai Kafu's Coral Anthology (Sango-shu) in this context. Baudelaire, who was introduced by Ueda Bin with the word 'nuance', has later been accepted with a focus on the 'sad' or 'devilish' aspects of his works. In the context of naturalism, Baudelaire was criticized under the term 'artificiality', while his 'life' was evaluated to a certain extent, and a conflict between the two opposing moments was found. In such a context, Kambara Ariake's 'Hallucination'(Genkaku; La Chambre double) showed the conflict between realistic 'time' and 'dream' space, while the issue of 'time' was not considered important. 'Autumn Song'(Aki-no-uta; Chant d'automne) included in Nagai Kafu's Coral Anthology finds a strong orientation toward the past based on the recognition of time in the original poem, and along with 'Enemy' can be said to occupy a unique position in the reception of Baudelaire in the late Meiji period. Such reception of Baudelaire by Kafu was utilized as a method in his prose texts of the same period.}, pages = {117--129}, title = {明治後期のボードレール ―永井荷風『珊瑚集』所収「秋の歌」までの道程―}, volume = {58}, year = {2024} }