WEKO3
インデックスリンク
アイテム
平成20年版学習指導要領と社会科授業改善の視点
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/103
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/103b5072272-d77e-4d48-a757-4feaa590e848
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 平成20年版学習指導要領と社会科授業改善の視点 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Viewpoint on Improvement of Social Studies and Course of Study 2008 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会科教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習指導要領 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 参画 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ヘイセイ 20ネンバン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ト シャカイカ ジュギョウ カイゼン ノ シテン | |||||
著者名(日) |
松岡, 尚敏
× 松岡, 尚敏 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮城教育大学社会科教育講座 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成20年1月に中央教育審議会答申が公表され、それを受けて同年3月に小・中学校の学習指導要領が10年ぶりに改訂された。この中央教育審議会答申の中で、社会科・地理歴史科・公民科の改善の基本方針については3点にまとめられているが、「習得」「活用」「探究」「参画」およびそれとの関連で「言語活動」という用語がキーワードとして使われている。そこで、本稿では、こうしたキーワードが今なぜ強調されようとしているのか、その意味するものは何かについて、主に中央教育審議会教育課程部会での審議経過に関する資料を基にしながら整理・検討した。さらに、その整理・検討を通して、今後、小・中学校の社会科授業を構想していく際に、どのような視点に留意する必要があるのか、という社会科授業改善の視点について考察を試みた。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1125110X | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学紀要 巻 43, p. 27-42, 発行日 2008 |