ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学教職大学院紀要
  3. 2号

身体表現の分類と体系化に関する一考察―授業での理解深化のために―

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1232
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1232
8412524e-dd6b-4318-a2db-284ac1b94c9a
名前 / ファイル ライセンス アクション
005_sato 身体表現の分類と体系化に関する一考察―授業での理解深化のために― (592.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-10
タイトル
タイトル 身体表現の分類と体系化に関する一考察―授業での理解深化のために―
タイトル
タイトル A Consideration of Classifying and Systematizing Physical Expression: For a Deeper Understanding in Class
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 意識―無意識
キーワード
主題Scheme Other
主題 日常―非日常
キーワード
主題Scheme Other
主題 舞踊(ダンス)
キーワード
主題Scheme Other
主題 スポーツ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐藤, 節子

× 佐藤, 節子

WEKO 1853
CiNii ID 9000406297547

佐藤, 節子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 教員養成大学において,文部科学省の学習指導要領解説(2017)に記載されている小学校の体育科の一領域である「表現運動系」や,中学校の保健体育科の一領域である「ダンス」の指導内容を教授する際の授業での理解深化のためには,身体表現とは何かを抑えておく必要がある。先行研究より,筆者はまず意識―無意識という視点から身体表現の分類と体系化を試みたが,各分類の境界は極めて曖昧であることが判明した。一方,日常―非日常という視点から身体表現の分類や体系化を試みた結果,日常の身体表現と非日常の身体表現の境界は明白となった。筆者が作成した構造図の中で,スポーツとダンスを比較すると,どちらも非日常の身体表現だが,スポーツにおいては勝負を決めることがプレイヤーおよび観戦者にとって第₁にあって身体表現は脇役なのに対し,ダンスにおいては身体表現そのものが第一義すなわち主役であるという違いを示すことが可能となった。
書誌情報 宮城教育大学教職大学院紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training

号 2, p. 37-43, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 宮城教育大学教職大学院
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24354457
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:47:49.861098
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3