ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要
  3. 第1号

教員養成課程における視覚障害(弱視)の理解を深める授業実践― ICTを活用した資料を作成する体験の試み ―

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1248
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1248
e9b39a9b-fc01-4f14-addb-095792e91d0b
名前 / ファイル ライセンス アクション
06武井先生.pdf 教員養成課程における視覚障害(弱視)の理解を深める授業実践― ICTを活用した資料を作成する体験の試み ― (6.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-06-22
タイトル
タイトル 教員養成課程における視覚障害(弱視)の理解を深める授業実践― ICTを活用した資料を作成する体験の試み ―
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 弱視
キーワード
主題Scheme Other
主題 視覚障害シミュレーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 拡大教科書
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 武井, 眞澄

× 武井, 眞澄

WEKO 2415
CiNii ID 9000412526554

武井, 眞澄

Search repository
水谷, 好成

× 水谷, 好成

WEKO 1141
CiNii ID 1000040183959

水谷, 好成

Search repository
土井, 幸輝

× 土井, 幸輝

WEKO 2416
CiNii ID 9000242093533

土井, 幸輝

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 共生社会の実現を目指すためのインクルーシブ教育には,全ての教員が様々な障害を理解して学習指導をする必要がある。障害に起因する困難さを理解にするには様々な用具等を用いた疑似的体験が有効である。教員養成においては,障害理解をするとともに,その困難さに対する支援方法を考えさせる必要がある。そこで,ソフトウエアによる視覚障害シミュレータで疑似体験させた後に,弱視の児童生徒の学習に有効な見やすい資料を作成する課題を設定した授業を行った。その課題の結果からこの授業設計によって障害の理解の違いが推察できることを示した。また,本実践で用いられたICT活用スキルは他の教科の学習とも関連するユニバーサルデザイン的な学習の要素があることを示した。
書誌情報 宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要

号 1, p. 47-56, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 宮城教育大学情報活用能力育成機構
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:51:44.551677
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3