ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他
  2. 教職大学院 教材ミュージアム

社会科の本質的な資質・能力を育成する授業づくり

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1427
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1427
cd004b11-9478-4b4c-9c90-6c40ca37219f
名前 / ファイル ライセンス アクション
23 社会科の本質的な資質・能力を育成する授業づくり (2.9 MB)
license.icon
Item type その他 / Others(1)
公開日 2021-11-08
タイトル
タイトル 社会科の本質的な資質・能力を育成する授業づくり
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 資質・能力
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的な見方・考え方
キーワード
主題Scheme Other
主題 1枚ポートフォリオ評価
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 武田, 直樹

× 武田, 直樹

WEKO 2751

武田, 直樹

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2020年より小学校で完全実施されている学習指導要領の中で教育活動全般における資質・能力は「何を理解しているか(知識・技能)」「理解していることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」「どのように社会・世界と関わりよりよい人生を送るのか(学びに向かう人間性等)」という三つの柱で整理されている。これらを各教科の授業で育成していくことになる。ねらいや特性の異なる教科の授業を通じて,教科を横断する資質・能力を育む意識がこれからの授業づくりに求められていく。
 「教科の固有の知識やスキル」は,「教科の本質にかかわる見方・考え方」を働かせることによって「教科を横断する汎用的なスキル」につながっていく(図1)。つまり,各教科の中で教科横断的な資質・能力を育成するためには,算数なら算数,社会科なら社会科の「教科の本質にかかわる見方・考え方」を正確にとらえて授業づくりをすることが求められていくことになる。各教科の見方・考え方を働かせることは,学習指導要領の中でも授業改善の鍵になるものとして挙げられている。社会科においても社会的な見方・考え方をどのように課題解決学習の中に取り入れていくのかを改めて吟味し,授業づくりをしていくことが求められている。
 本研究では,まず,小学校社会科で育むべき資質・能力を明らかにし,その上で教材研究や学習方法,評価について具体的に提案する。
書誌情報 宮城教育大学教職大学院紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training

巻 [1], 号 2, p. 211-220, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 宮城教育大学教職大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:49:19.551459
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3