ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学教職大学院紀要
  3. 3号

教室における「参加」を問い直す

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1504
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1504
dbbf997a-3882-4a83-896b-2a454f2e33ac
名前 / ファイル ライセンス アクション
004_kaneta.pdf 教室における「参加」を問い直す (758.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-29
タイトル
タイトル 教室における「参加」を問い直す
タイトル
タイトル Rethinking the Concept of Participation in the Classroom
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 文化的実践
キーワード
主題Scheme Other
主題 参加構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 会話フロア
キーワード
主題Scheme Other
主題 公共圏
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 金田, 裕子

× 金田, 裕子

WEKO 2785
CiNii ID 9000415307334

金田, 裕子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、学習における参加に関する近年の認知科学の知見と教室における子どもの学習経験の多層性に着目した研究を参照し、認知的・社会的・実存的な三つの相で構成される授業と学習の概念について示した。近年の認知科学における学習理論は、学びにおける社会的な過程を個人の概念構築における他者との対話、自己内対話だけでなく、知識の協働構築、文化的実践への参加といった社会的な相に拡張して捉えていた。一方で、学びにおける社会的な相は、認知的な相に解消されることはなく、現実の教室における対人関係の特徴を学びの文脈において明らかにし、教師が文化的実践の場へと対人関係を編み直す営みを捉えることが必要である。そこで、教室の社会的な関係の相を参加構造の概念によって捉え、協働的な学習における多層的な会話フロアを公共圏の創出として描く可能性を検討した。
書誌情報 宮城教育大学教職大学院紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training

号 3, p. 33-42, 発行日 2022-03-23
出版者
出版者 宮城教育大学教職大学院
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24354457
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:47:34.040605
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3