ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学紀要
  3. 第52巻

教育における無人航空機使用の有用性

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/680
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/680
a776e1dd-1d01-4772-b960-8b590c024041
名前 / ファイル ライセンス アクション
52_16_渡辺尚_教育における無人航空機使用の有用性.pdf 教育における無人航空機使用の有用性 (9.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-02-21
タイトル
タイトル 教育における無人航空機使用の有用性
タイトル
タイトル Utilization and the prospects of a drone at an educational site
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 理科教材、防災教育、落下実験、ドローン、UAV
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 渡辺, 尚

× 渡辺, 尚

WEKO 1643
CiNii ID 9000410884187

渡辺, 尚

Search repository
小松, 舜

× 小松, 舜

WEKO 1644
CiNii ID 9000331081251

小松, 舜

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、ドローンを「遠隔操作が可能かつ、人が搭乗していない航空機」と定義し、類似技術との比較を通してその優位性と市場規模から、教育現場におけるドローンの利活用の可能性を模索することを目的とした。
 特に、利活用の可能性については、仕様として示されるドローンのスペックを、実験によりその性能をどの程度発揮できるかについて検討した。例えば、種子などの散布実験が市販のドローンで可能であるか、また可能であればどのような条件が必要となるかについて検証した。また、VR(Virtual Reality)に代表される3Dモデルの作成についても、ドローンを活用した場合の有用性について、昼夜の条件や、降雪時などの季節の変化条件によって、どの程度のレベルで3Dモデルの作成に影響されるのかについても検証した。その結果、夜に撮影した画像を用いての簡易的な3Dモデルの作成が難しいこと、一方で降雪時においての3Dモデルの作成は可能であり、利活用が望めることが確認できた。一方、上空から登下校時を観察することで「交通安全指導」などの利活用について検証を行った。静かな環境では、上空で撮影しているドローンから発せられる飛行音によって、歩行者の注意がそらされてしまう可能性があるがあることが判明したが、概ね有効な手段になりうることを示せた。
書誌情報 宮城教育大学紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education

巻 52, p. 155-170, 発行日 2018-01-31
出版者
出版者 宮城教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:02:12.173130
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3