WEKO3
インデックスリンク
アイテム
聴覚障害学生支援における音声認識を活用した通訳システムの構築 : 利用者の観点に基づいた字幕呈示の検討
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/118
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/118e8a217e1-f2f1-4c72-9833-f26687937745
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 聴覚障害学生支援における音声認識を活用した通訳システムの構築 : 利用者の観点に基づいた字幕呈示の検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Developing interpreting system using the automatic speech recognition for deaf and hard of hearing students : The Real-time captioning from the user's point of view | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 聴覚障害学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音声認識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 通訳システム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 利用者の観点 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 字幕呈示 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Deaf and hard of hearing students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Automatic speech recognition | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Interpreting system | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | User's point of view | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Real-time captioning | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | チョウカク ショウガイ ガクセイ シエン ニオケル オンセイ ニンシキ ヲ カツヨウ シタ ツウヤク システム ノ コウチク : リヨウシャ ノ カンテン ニ モトヅイタ ジマク テイジ ノ ケントウ | |||||
著者名(日) |
松崎, 丈
× 松崎, 丈× 笹原, 未来 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮城教育大学教育学部特別支援教育講座 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮城教育大学教育学部特別支援教育講座 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年、聴覚障害学生支援において、音声認識を活用した通訳システムが新たな技術として導入されてきている。音声認識は、話者の音声情報をほぼ全文に近い内容に通訳できる技術として注目を集めており、聴覚障害学生の入学が増加している宮城教育大学でも情報保障の質的向上のために導入した。筆者らは、聴覚障害学生支援とは利用者の観点に基づいて支援のあり方を検討しながら実践していくものと考えており、本稿では、講義で音声認識を活用した通訳システムを実験的に導入して行うとともに、利用者である聴覚障害学生にとって「読みにくさ」「理解しにくさ」を与える字幕呈示とはどのようなものであるのか、この字幕提示をどのように改善していくのかを実践的に検討した。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1125110X | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学紀要 巻 43, p. 191-203, 発行日 2008 |