ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他
  2. 教職大学院 教材ミュージアム

表現について

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1412
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1412
59954e3d-8fac-4bf9-a999-e3487ed0f244
名前 / ファイル ライセンス アクション
8 表現について (17.9 MB)
license.icon
Item type その他 / Others(1)
公開日 2021-11-02
タイトル
タイトル 表現について
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 主体的な学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習過程
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 荻田, 泰則

× 荻田, 泰則

WEKO 2736

荻田, 泰則

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「表現」とは何だろうか。
 現在、学校教育において、児童・生徒に「自らの考えや感情を相手に正しく伝える力」を育成するように求められている。「他者と話し合い、行動を共にし、課題や問題をともに解決していく力」の育成は確かに大きな教育課題である。
 学校においては他者は級友や先生であるが、家庭においては家族である。社会においては、多文化を背景とした多様な社会人である。
 そのような人たちと理解し合い、交流するためには、自らの考えや感情を相手に分かるように正確に伝えなければならない。伝える力を持たなければならない。
 そのような文脈から言えば、「表現」とは「自分の考えや感情をことばや身振りで正確に明らかに相手に伝えること」と言えるだろう。
 そのようなコミュニケーションの場ばかりではなく、「表現」ということばは「芸術の世界」でもよく使われる。
 「バレエ」や「演劇」などでは、「表現」とは一般に踊り手や演者が作品から得た自らの考えや想像や感情を「ことば」や「身体」を使って表すこと、と一般的に捉えられている。
 ここでも、「表現」とは「自らの考えや感情や想像をことばや身体を使って表すこと」、「表現力」とはその表す「力」としているのではないだろうか。
 しかし教育のおける「表現」はそのようなものなのだろうか。わたしは「子どもの主体的な学習をつくりだす授業」の探究を通して、教育における「表現」は上記の定義と異なった内容ではないかと考えるようになった。
 わたしはその内容を研究と実践を通して明らかにしていきたい、と考えた。以下がその実践と考察である。
書誌情報 宮城教育大学教職大学院紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training

巻 [1], 号 2, p. 69-77, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 宮城教育大学教職大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:49:33.256001
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3