ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学教職大学院紀要
  3. 4号

運動感覚能力を育む児童との対話に関する研究 : 小学校マット運動の授業実践を事例に

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1628
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1628
910e951d-b816-4caa-ad62-8bb69ff4495b
名前 / ファイル ライセンス アクション
65-77_黒田.pdf 運動感覚能力を育む児童との対話に関する研究 (1.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-30
タイトル
タイトル 運動感覚能力を育む児童との対話に関する研究 : 小学校マット運動の授業実践を事例に
タイトル
タイトル A Study on Dialogue with Children to Constitute Kinesthetic Consciousness : Example of an elementary school mat exercise class
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校体育授業
キーワード
主題Scheme Other
主題 マット運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動感覚能力
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 黒田, 栄彦

× 黒田, 栄彦

WEKO 2407

黒田, 栄彦

Search repository
木下, 英俊

× 木下, 英俊

WEKO 1127
CiNii ID 9000002305817

木下, 英俊

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,マット運動の前転の習得を目指す授業で,児童に「なじみの地平」を形成し,運動感覚の類似図式(アナロゴン)に基づく系統だった学習計画を立てることの重要性と,児童自身が運動感覚能力を育むための対話の在り方について明らかにすることを目的とした。研究の結果,なじみの地平を形成する工夫を行うことが,どの児童も違和感なく学習に取り組むことができる基盤を作る上で欠かせない要素であり,その基盤のうえでこそ運動感覚の類似図式(アナロゴン)に基づく系統だった学習計画が有効に働くことが明らかになった。また,技を習得する上で,運動形態の外的特徴だけを捉えて思考・判断するのではなく,児童が「自分はどのように動いたらいいのか」という自らの「動感意識」(動きの意識や感じ)に着目させることが技術習得に向けて重要な要素となることが分かった。
書誌情報 宮城教育大学教職大学院紀要
en : Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training

号 4, p. 65-77, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 宮城教育大学教職大学院
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24354457
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:44:43.095690
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3