Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-04-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
あまんきみこ「おにたのぼうし」の教材価値を考える ―宮城教育大学附属小学校6年生における授業実践を通して― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Considering the Value of AMAN Kimiko's “Onita no Boshi”as a Teaching Material: Through the Classroom Practice in the 6th Grade of the Elementary School attached to Miyagi University of Education |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
「おにたのぼうし」 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
あまんきみこ |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国語科教材 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国語科教育 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教材価値 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
“Onita no Boshi” (Onita's Hat) |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
AMAN Kimiko |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Teaching Material for Japanese |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Japanese Language Education |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Value of Teaching Material |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者名(日) |
中地,文
廣瀬,航也
長谷川,雄紀
千葉,廣
|
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿は、これまで小学校3年生の教科書に掲載されてきた教材「おにたのぼうし」(あまんきみこ)に着目し、小学校高学年の「読むこと」の学習に活用できるのではないかという考えのもと、宮城教育大学附属小学校の6年生を対象とした授業実践を行い、その成果を報告するものである。「おにたのぼうし」は、「空所」の多いテクストである点や、物語の語りや構造に目を向けて解釈することが求められる点で、児童が自ら問いを立てそれを解決しながら主体的に読み解いてゆく学びを展開しやすく、また多様な解釈の交流も生み出しやすい。その教材特性を踏まえて、評論文を作成して読み合うという言語活動を構想し、「物語が語ろうとすることを解き明かそう」という単元目標を設定して全12時間の授業を行った。その成果の検討から、この教材が小学校学習指導要領の教科国語に示された高学年の「読むこと」の指導事項に対応した学習に有効であること、「主体的・対話的で深い学び」の実現を標榜する「令和の日本型学校教育」に適していること等を確認した。 |
|
言語 |
ja |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
This paper focuses on “Onita no Boshi”(Onita's Hat) by AMAN Kimiko, which has been included in textbooks for 3rd graders in elementary school, and reports on the results of a classroom practice with 6th graders at the Elementary School attached to Miyagi University of Education, based on the idea that it could be used for learning “reading”in the upper grades of elementary school. “Onita no Boshi”is a text with many “empty spaces”and requires students to interpret the story by paying attention to the narrative and structure of the story. Therefore, this material makes it easy for children to develop their own learning through independent reading and interpretation by setting and solving their own questions, and creating a variety of interpretations. Based on the characteristics of this material, we designed a language activity in which students write critical essays and read them with each other, and conducted 12 hours of classes with the unit objective of clarifying what the story is trying to tell us. Through examination of the results, we confirmed that this teaching material is effective for learning that corresponds to the teaching of “reading”in the upper grades of elementary school, as stipulated in the Japanese language subject of the Courses of Study, and that it is suitable for “Japanese-style school education in Reiwa period,”which advocates the realization of “independent, interactive, and in-depth learning.” |
|
言語 |
en |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1125110X |
書誌情報 |
ja : 宮城教育大学紀要
巻 59,
p. 275-290,
発行日 2025-03-31
|