WEKO3
インデックスリンク
アイテム
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の授業報告
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/2000225
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/2000225ca949675-e1f2-42ac-9a75-9eaa63ffe219
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の授業報告 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | リテラシーレベル | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 情報活用能力 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | カリキュラム設計 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 授業報告 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||
資源タイプ | research report | |||||||
研究代表者 |
岡本, 恭介
× 岡本, 恭介
|
|||||||
研究分担者 | ||||||||
姓名 | 板垣, 翔大 | |||||||
言語 | ja | |||||||
研究分担者 | ||||||||
姓名 | 太田, 憲治 | |||||||
言語 | ja | |||||||
報告年度 | ||||||||
日付 | 2024 | |||||||
日付タイプ | Issued | |||||||
研究機関 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 宮城教育大学 | |||||||
言語 | ja | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 現在の高度情報社会において,高等教育だけではなく初等中等教育においても数理・データサイエンス・AI教育の重要性は示唆されている.そのような中,数理・データサイエンス・AI教育のモデルカリキュラムが示され,本学でもリテラシーレベルが認定された.本稿では,認定されたカリキュラムについて概観を踏まえて,具体的な授業内容について報告する.受講者に生成AIを体験させ,教育的な活用方法を考えさせた結果,問題作成における校務支援や児童生徒への問題解決支援などのメリットが示された.一方, 学習機会の喪失や過度な依存による思考力低下などの課題が示された. | |||||||
言語 | ja |