WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ハンナ・アーレントにおける「政治」と「教育」 : シティズンシップ教育の可能性と不可能性
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/216
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/216ac2a4888-c114-41e3-8fbf-f807aa302e36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ハンナ・アーレントにおける「政治」と「教育」 : シティズンシップ教育の可能性と不可能性 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Hannah Arendt and Citizenship Education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハンナ・アーレント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | バーナード・クリック | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シティズンシップ教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公民権運動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リトルロック事件 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ハンナ アーレント ニオケル セイジ ト キョウイク シティズンシップ キョウイク ノ カノウセイ ト フカノウセイ | |||||
著者名(日) |
石田, 雅樹
× 石田, 雅樹 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮城教育大学社会科教育講座 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿はハンナ・アーレントの政治理論をシティズンシップ教育論の視点から検証したものである。アーレントが能動的市民の政治参加を強調しながらも、シティズンシップ教育の可能性に至らなかったのはなぜなのか。この疑問に対して、本稿はアーレントとバーナード・クリックの政治理論とを比較し考察を行った。アーレントもクリックもともに能動的市民の政治的意義を認めながらも、前者はシティズンシップ教育に消極的であるのに対して、後者はそれを強く推進した。本稿は、この両者の相違が「政治」と「市民」の認識の隔たりに由来することを論証した上で、両者の隔たりの中にシティズンシップ教育のジレンマがあることを明らかにした。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1125110X | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学紀要 巻 47, p. 27-36, 発行日 2012 |