WEKO3
インデックスリンク
アイテム
平成20年版学習指導要領と社会科授業改善の視点(2) : 社会科授業における「わかる」「考える」再考
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/131
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1319a40dde0-caa3-479b-bd47-fa4c004c3382
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 平成20年版学習指導要領と社会科授業改善の視点(2) : 社会科授業における「わかる」「考える」再考 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Viewpoint on Improvement of Social Studies and Course of Study 2008(Part 2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会科教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習指導要領 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 習得 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ヘイセイ 20ネンバン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ト シャカイカ ジュギョウ カイゼン ノ シテン 2 シャカイカ ジュギョウ ニオケル ワカル カンガエル サイコウ | |||||
著者名(日) |
松岡, 尚敏
× 松岡, 尚敏 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮城教育大学社会科教育講座 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 筆者は、本誌の前号(43巻)において、平成20年版学習指導要領改訂の基となった平成20年1月の中央教育審議会答申の検討を通して、社会科授業改善の視点について考察を試みた。社会科・地理歴史科・公民科の改善の基本方針については、「習得」「活用」「探究」「参画」およびそれとの関連で「言語活動の充実」がキーワードとして使われていることを指摘し、それを基にしながら、社会科授業改善の課題と方策について考察した。 この新学習指導要領の趣旨の実現に向けて様々な主張がなされ、また、学校現場では様々な取り組みが行われ始めている。しかしながら、「習得」「活用」「探究」というキーワードの意味、および「言語活動」としての「説明」「解釈」「論述」の具体的な活動については、各論者によって、その捉え方も多様な様相をみせている。そこで、本稿では、これまでの社会科教育学研究の蓄積に照らし合わせながら、上記の用語の意味について捉え直すことによって、社会科授業改善の視点について再度の考察を試みた。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1125110X | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学紀要 巻 44, p. 23-37, 発行日 2009 |