WEKO3
インデックスリンク
アイテム
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(6) ―不随意運動の理解を中心にした教材―
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/1224
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/12248660db06-846b-48a9-b95b-011de1cb3c13
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(6) ―不随意運動の理解を中心にした教材― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
村上, 由則
× 村上, 由則× 菊池, 紀彦× 八島, 猛× 大江, 啓賢× 寺本, 淳志 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 特別支援教育専攻学生の指導では、対象とする障害児・者が活用する機器・道具を提示し、その使用法解説とともに「困難」の理解を促している。しかし病弱教育 ・肢体不自由教育領域では、困難理解につながる「病気体験」「運動障害による生活上の困難体験」は、健常学生にはできない。そこで担当教員は種々の映像資料等を活用し、病気の影響や動作の困難をイメージさせるにとどまることが多く、日常生活上の困難理解を促しているとは言い難い。本研究では、不随意運動の発生メカニズム、日常生活動作の困難の体験・体感、日常の生活行動を遂行する上で 生じる「苛立ち感情」の理解にかかわる教材開発を取り扱った。 | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 en : Bulletin of Special Needs Education Research Center, Miyagi University of Education 号 12, p. 1-11, 発行日 2017-06-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮城教育大学教員キャリア研究機構(特別支援教育研究領域) |