WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ポピュラー音楽の創作現場におけるミュージシャンの創造性分析に関する理論的検討 ―音楽科の創作教材開発に向けて―
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/2000208
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/200020838ba6200-7469-49c2-b4e3-06cd13af6fa2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ポピュラー音楽の創作現場におけるミュージシャンの創造性分析に関する理論的検討 ―音楽科の創作教材開発に向けて― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Theoretical Study on the Analysis of Musicians' Creativity in the Field of Popular Music Creation: Toward the Development of Music Creation for School Music Education | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ポピュラー音楽 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ミュージシャン | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 音楽産業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 創造性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 商業性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | popular music | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | musicians | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | music industry | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | creativity | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | commerciality | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者名(日) |
木下,和彦
× 木下,和彦
× 中村,昭彦
|
|||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 日本の音楽科教育におけるポピュラー音楽教材は、これまでポピュラー音楽の創作現場におけるミュージシャンの創造性や商業性に着目してこなかった。そこで本研究では、今後の教材開発を行うに先立ち、ポピュラー音楽の創作現場においてミュージシャンがどのように創作に参与しているか、その創作行為を創造性の視点から分析するにあたって、どのような研究がなされてきたか先行研究を検討した。ニーガス(2004)や生明(2004)を対象に2000年以前のポピュラー音楽産業研究を再検討したほか、近年の日本のポピュラー音楽文化の変容及びミュージシャンの創作現場への参与の多様化を指摘した。また、トインビー(2004)の「創造半径」、及びThompson(2019)による「商業的レコード制作の創造システム」の分析を検討し、両モデルは通時的な分析が可能な点で、音楽科の教材開発に鑑みたミュージシャンの創造性の分析に有用であると考察した。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Popular music teaching materials for music education in Japan have not focused on the creativity and commerciality of musicians in the field of popular music creation. In this study, we examined previous research on how musicians participate in the creative process of popular music and analyzed their creative activities from the perspective of creativity. In addition to reviewing studies on the popular music industry before 2000 by Negus (2004) and Azami (2004), we highlight the recent transformation of Japanese popular music culture and the diversification of musicians' participation in the field of creation. We also reviewed Toynbee's (2004) creation radius and Thompson's (2019) analysis of creation system model of commercial record production and found that both models are useful for analyzing musicians' creativity in light of the development of music course materials, as they allow for diachronic analysis. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1125110X | |||||||||
書誌情報 |
ja : 宮城教育大学紀要 巻 59, p. 59-72, 発行日 2025-03-31 |