ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要
  3. 12号

重篤な運動障害を有する先天性筋疾患児へのスイッチ操作を介したコミュニケーション支援の展開過程

https://mue.repo.nii.ac.jp/records/576
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/576
ac8625d3-3552-4fb3-ae9d-6ae1d1400d64
名前 / ファイル ライセンス アクション
重篤な運動障害を有する先天性筋疾患児へのスイッチ操作を介したコミュニケーション支援の展開過程.pdf 重篤な運動障害を有する先天性筋疾患児へのスイッチ操作を介したコミュニケーション支援の展開過程 (440.1 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-20
タイトル
タイトル 重篤な運動障害を有する先天性筋疾患児へのスイッチ操作を介したコミュニケーション支援の展開過程
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 寺本, 淳志

× 寺本, 淳志

WEKO 1584

寺本, 淳志

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、1 名のネマリンミオパチー児の意思表出行動の拡大を目指して行った教育的係わり合いに関する実践研究である。各種スイッチや支援機器の活用により対象児の微細な運動を確実に外界との相互交渉につなげることや、重篤な運動障害に起因する経験不足などの状況に配慮して活動を設定することを重視して係わり合いを展開した。スイッチやタッチペン操作を介した活動の中で、様々な意思表出行動としての意味を有すると解釈される対象児のスイッチ及びタッチペン操作が生起し、それらを起点とするやりとりが増加した。対象児と筆者との間で、スイッチ及びタッチペン操作を介した活動が共同的な活動として位置づけられ、感情が共有されることを通して、対象児の意思表出行動の促進につながったと考えられる。本稿では、対象児の表出行動の変容について整理し、スイッチ操作を介した活動の意義やその際の係わり手の在り方について検討を行った。
書誌情報 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要
en : Bulletin of Special Needs Education Research Center, Miyagi University of Education

号 12, p. 71-80, 発行日 2017-06-01
出版者
出版者 宮城教育大学教員キャリア研究機構(特別支援教育研究領域)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:02:52.360924
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3